ヒューズボックス、リレー類の配線をまとめて結線をしました。
言葉で書くと簡単ですが、実際は結構時間かかってます。
我ながら、この手の作業は遅いなと実感。
エンジンルームは終わりましたが、室内はまだこのとおり。
スターティング、グロー、フューエルヒーター、充電関係は室内の配線も終わりました。
あとは、センターデフロック関係の配線が残っています。
今後はパワステポンプの配管をランクルとワゴニアのものを加工してつなぎます。
燃料の配管がワゴニアのものは細いので引きなおします。
細かなところでは、ヒーターの配管を繋いだり、エアークリーナーを取付けたり、アクセルワイヤーを加工したりすれば、とりあえずエンジンがかけられる状態になりますね。
室内の配線をまとめて結線、各リレー類の固定をしました。
なんだこれって感じですが、これはヒーターホースを繋ぐジョイントです。
ランクルとワゴニアのホースの太さが違うのでこのジョイントで繋ぎます。
繋ぐとこんな感じです。
次は アクセルワイヤーのブラケットの加工です。
ランクルのアクセルワイヤーを使用すると長さが合わないのでブラケットを後方へオフセットしました。
これでちゃんとアクセルが全開になるようになりました。
エアークリナーはノーマルのケースでは大きすぎて取り付けるスペースが取れないので、ノーマルのダクトに社外のエアークリーナーを取り付けました。
だんだんエンジンルームらしくなってきました。
次はパワステポンプ取り付け、配管の加工。
ラジエターのサブタンクの取り付け等細かな作業が続きます。
バッテリーを載せたためウォッシャータンクを移設しようと思った場所が画像のような状態。
さすがにこのままではまずいので、修復開始。
とりあえず切り取ります。
鉄板を当てて溶接。
サンダーで仕上げてとりあえず終了。
色は最後にまとめて塗ります。
一番左がランクルのパワステポンプです。
当然ギヤボックスはワゴニアなのでワゴニアの配管とランクルの配管を繋がなければなりません。
画像の配管を繋ぎます。
繋いでギヤボックスに取り付けたところです。
これでパワステのラインは完了しました。
次はラジエターに電動ファンとランクル用のサブタンクを取り付けたところです。
細かな画像がありませんが、ポン付けとはいかないのでワンオフでステーを作りました。
これが電動ファンのコントローラーです。
右側のバッテリーの後ろのスペースに取り付けました。
さあラジエターを取り付けようという段階で、オートマからラジエターにいく配管をつけるのをすっかり忘れていました。
ただエンジンもミッションも載った状態でこの配管をつけるのはスペース的にかなり苦しい。
かといっていまさらミッションをおろすわけにはいかないので、ミッションメンバーを外して、エンジンとミッションを傾けて、上側にスペースをつくって配管を通そうとしたんですがこれが知恵の輪状態でさんざん。
結局、配管2本通してもとに戻すのに3時間近くもかかっちゃいました。
燃料の配管を8パイから12パイにする為に、まずタンクをおろしました。
おろしてびっくり樹脂製のタンクでした。
これタンクをおろしたときにでてきた砂です。
タンクとガードの隙間にはいってました。
車の下にもぐって1人でガソリンの残ったタンクをおろしたりで、肝心な引きなおした配管の画像を撮り忘れてしまいました。
さあ燃料の配管も済み、油脂類を確認してエンジンをかけるばかりです。
過去、何かしらあってかからなかったり、調子悪かったりとあったので、今回はどうでしょう。